国際ロータリー地区大会呈茶

場 所:パシフィコ横浜会議センター
日 時:11月4日(金)、5日(土)


11月4日(金)及び5日(土)の両日、国際ロータリーの地区大会がパシフィコ横浜会議センターで開催されました。その席に千 玄室大宗匠が国際ロータリー会長代理としてご出席なさいました。そして大会会場において淡交会横浜支部がお呈茶を致しました。2日間で500余名の方々が、一服のお茶を楽しまれました。
なお、プロスキーヤーの三浦雄一郎氏もご講演の後にお立ち寄りくださいました。


 

 淡交会横浜支部秋季茶会

場 所:三渓園
日 時:11月6日(日)


11月6日の日曜日、晩秋の三渓園にて横浜支部秋季茶会が開催されました。
お茶席は、鶴翔閣2席、白雲邸2席それぞれお心入れのお道具組みに皆さん至福のひ
とときを楽しまれました。
また、横笛庵に設けられた呈茶席は、観光や散策のお客様に“一期一会”の心で、一服のお茶を召し上がっていただきました。



 養護施設に呈茶訪問して

場 所:三春学園
日 時:10月29日(土)


紅葉の美しい季節が訪れた10月29日(土)横浜支部役員有志8名で、金沢区にあ
る養護施設三春学園に呈茶訪問致しました。主に小学生の方々に「尊敬と、思いやり
の心が大切」という茶道の心をお話しし、お菓子を、そして茶筅を振る点茶体験をし
ていただきました。可愛い手つきで一心にお茶を点て、すすめあい「美味しい…」
と充ち足りた笑顔が印象的でした。呈茶後、園長先生のご配意で、施設内をご案内い
ただき、温かな雰囲気に感動した貴重な一日でございました。
                               社会奉仕委員会



 

 三渓園大茶会


場 所:三渓園
日 時:10月21日(金)、22日(土)


10月21日(金)、22日(土)両日三渓園で「三渓園大茶会(五流茶会)」が開催されました。武者小路千家官休庵は臨春閣住之江の間で、表千家同門会は臨春閣天楽の間で、遠州茶道宗家は月華殿で、江戸千家宗家は鶴翔閣でそれぞれ御心入れのお道具組でお席を持たれました。淡交会横浜支部担当の裏千家席白雲邸では、床・坐忘斎家元筆・横物「秋聲天地間」、寒雲棚、尾垂釜(五郎左衛門造)に備前杵形水指等、この名残の時期を楽しむ趣向でお客様方をお迎え致しました。園内は、秋を惜しむように野菊や藤袴といった秋草が咲きこぼれており、訪れた方々は三渓園の自然も満喫なさり、心豊かな一時を過ごされた事と思います。


 

 青年部育成委員会行事 「もっとお茶を楽しもう」

場 所:清昌堂やました
日 時:9月25日(日)


9月25日(日)「清昌堂やました」にて、横浜支部青年部育成委員会特別企画『もっとお茶を楽しもう』が実施されました。講師は清昌堂主人・山下寛一郎氏。
港都・洒凡・はまなみ・ぴあの4青年部が出来て10余年。しかし未だ青年部活動が理解されず、なかなか部員が増えない状況です。そこで、部員増強目的に企画し、
18〜49才の方を対象に参加者を募集しました。
講習前半は、茶席のマナーとルール、道具の取合せ、そして、お茶を楽しもうのテーマで座学。茶とは「人を家に招いて茶でもてなす事」、青年部とは「茶の友を作る場」。「人と親しくなり、人が好きになること」が大切との話が印象的でした。
後半はいよいよ実践です。2班に分かれ、主客両方を体験。「あっ、そうか」と気付くことも。道具は模擬茶会とは思えない素晴らしいものをご用意いただき、あっという間の2時間でした。
若い方が多く、初めてのお運び体験に、ドキドキしながらも楽しまれている姿に感動しました。また、講習後に頂いたアンケートでは、多くの方から青年部活動に興味を持ったとの回答が寄せられ、力づけられました。皆さんに入会して頂ける、一層魅力的な青年部となるよう引続き努力します。是非青年部に入って、沢山の「茶の友」を作ってみて下さい。
最後に、親会・育成委員会の諸先生方と山下先輩に感謝申し上げ、報告と致します。
                  青年部育成委員  青年部連絡会 中山宗敏


 

 第93回戦没者慰霊茶会

場 所:神奈川県戦没者慰霊堂
日 時:6月5日(日)


去る6月5日(日)、木々の緑も色深まる神奈川県戦没者慰霊堂にて第93回戦没者慰霊茶会が行われました。この会は、歴代の神奈川県知事を会長とし昭和34年より戦没者の御霊を慰霊する為毎年春秋二回行われています。慰霊堂茶道奉賛会副会長の山本宗妙先生を始めとして、遺族会代表の方々がご挨拶、献花をなさった後、裏千家代表石川宗仁先生のご奉仕で献茶が行われました。
戦後60年という年月が過ぎましたが、戦争の悲惨さと、そうした事実の上にある平和の有難さとを忘れ無いように語り継いで行く事も大切だと感じました。実際に大勢の遺骨が祀られている祭壇の前で厳粛な式を終え、次いで参会の方々は5席の添え釜にてお流れを頂戴致しました。


 

 老人ホーム呈茶訪問 (社会奉仕委員会)

場 所:睦荘
日 時:5月28日(土)


新緑が日毎にその深さを加えたさわやかな5月28日、役員10名で瀬谷区にある老人ホーム“睦荘”に呈茶訪問致しました。
閑静な住宅地の、瀟洒な建物、広い洋室の一隅に、お花や香合をしつらえた二畳の茶席に、盆略点で、おもてなしさせていただきました。
この日を心待ちにして下さっていた約40名の方々が、実に真剣なまなざしでお点前をご覧いただき、深い感動を覚えました。
“和敬清寂”のお茶の心を通して温かな交流が出来、幸せなひとときを共有した、清々しい一日でございました。


 

 ブルガリア副大統領ご訪問

場 所:三渓園
日 時:平成17年5月12日(日)


5月12日ブルガリア副大統領アンゲル・マリン氏が三渓園にお見えになりました。
日本の茶道を楽しんで頂きました。



 淡交会横浜支部春季茶会

場 所:三渓園
日 時:平成17年4月10日(日)


4月10日の日曜日、桜が満開の三渓園で横浜支部春季茶会が開催されました。時折
の春風に舞う花吹雪が、心浮き立つお花見の人々の髪飾りのようでとても風情があり
ました。
お茶席は、鶴翔閣2席、白雲邸2席それぞれお心入れのお道具組みに皆さん至福のひ
とときを楽しまれました。
また、横笛庵に設けられた呈茶席は、観光やお花見に来られた方々に大変喜ばれ終日
賑わっておりました。





 平成17年度定時総会

場 所:磯子公会堂
日 時:平成17年2月15日(火)

2月15日(火)磯子公会堂に於いて定時総会が開催されました。
当日は天候にも恵まれ、例年より遥かに多くの出席者を得、議事も円滑に進行し滞り無く終了致しました。




 初茶会

場 所:三溪園 鶴翔閣
日 時:平成17年1月23日(日)

淡交会横浜支部の初茶会が小雪舞う乙酉1月23日、三溪園鶴翔閣で催されました。本年も桜庭宗宏先生に午前と午後各2回、濃茶席の点前をしていただきました。床は坐忘斎御家元筆“古松千歳色”。恒例の福引もあり、初春の華やいだ雰囲気の中参会者の方々は和やかな一時を過ごされました。



 

Copyright (C) 2002 Tankokai Yokohama