学校茶道エッセイ」入賞

日 時:平成28年6月

 平成27年度「第37回 学校茶道エッセイ」について、今回も裏千家茶道を学ぶ学生・生徒から多数の応募があり、横浜学校茶道連絡協議会からも4名の入賞者がありました。ご紹介させていただきます

学生の部
   佳作  横浜国立大学 加藤宏幸  「決まりから離れるということ」
生徒の部
   第1席 青山学院英和中学高等学校 中野莉々花
                    「一本の茶杓に思いをこめて」
   佳作  神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校 M.O
                    「平常心是道」
   〃   神奈川県立横浜翠嵐高等学校定時制  佐々木はるき
                    「思いやりと美しさ」


第1席に入賞した、青山学院横浜英和中学高等学校の中学3年生 中野莉々花さんのエッセイを掲載させていただきます。


      「一本の茶杓に思いをこめて」

 「茶杓」それは当時中学一年生だった私にとってはお茶をすくうためにある一本の棒にしか過ぎませんでした。しかし、その私の考えが一変したのは二年生になって流儀が変わり新しく教えてくださる事になった山崎先生の言葉を聞いた時でした。
「お茶杓も大切な道具。その短い茶杓をできるだけ長く見せるようにお点前をするんですよ。」
それを聞いた時、お点前ができるようになって間もなかった私は今まで自分のやってきたお点前を思い出しました。考えてみると、私は手順ばかりを気にして自分の使っていた道具を少しも目立たせようとしていなかったのです。今までのお点前は形のみで心がこもっていなかったんだ。私はそれから「道具をひき立たせるお点前」をしようと思いました。そのためには手順を身にしみこませる必要がありました。手順がわかっていない以上は、どこでどの道具を目立たせるのかもわからないと思ったからです。
 何度も稽古してなんとか手順を身につけてから、私は次に、一つ一つの道具を優しく丁寧に扱うように注意してお点前をするようにしました。その後も徐々に「道具をひき立たせるお点前」という目標へ向かって一歩ずつ進んでいきました。
 そして、その私の目指したお点前を初めて知らない大勢の人の前で発表する機会がありました。学校の文化祭です。初めてそのような状況でお点前をするのは本当に緊張しました。今、振り返ってみると、その時のお点前は、無我夢中で行っていて、緊張からかいつもやっているものとは何か少し違うものになってしまったと思います。でも、そんな中でも私の目標であった「道具をひき立たせるお点前」をするべく稽古してきたもの、例えば帛紗の捌き方、柄杓の扱い、そして私の考えの変わるきっかけであった茶杓の扱い方などは本番ではいつもと変わらない道具との接し方ができました。自分の中ではお点前の手順だけは身にしみこんだと思っていたけれど、この時知らない内にこの道具を使うにあたってのひき立たせる方法もだんだん身につけていっていたんだと感じられました。私はそれと同時にもっと道具をひき立たせる方法を身につけていく事でどんな状況でもベストのお点前ができるようになると思ったので、それができるようになるまでもっと努力していきたいです。
 私が一本の茶杓から学んだのは、細くて短い目立たない存在のものも私たちが息を吹き込んであげる事でその存在を大きく開花させられる事です。一本の茶杓に思いをこめればその一本の茶杓はひき立った自分の存在で、今度は反対にひき立たせた私たちのお点前に花をそえてくれます。







 横浜ポートヒルライオンズクラブ主催
 三渓園「春の大茶会」

日 時:平成28年3月6日(日)
場 所:三溪園 鶴翔閣


 横浜ポートヒルライオンズクラブ主催・金沢茶道会共催で、第23回三渓園「春の大茶会」が鶴翔閣に於いて3月6日(日)に行われました。このお茶会は、年1回行われます。
この日は、春の小雨が午後から降り始めましたが、裏千家2席、表千家2席で350余名のお客様がお出掛け下さいました。
裏千家 門間宗映席は、立礼の設えで床には有馬籟底猊下筆の「和敬清寂」を掛け、花は卜伴椿と猫柳を善五郎の花入。香合は、坐忘斎家元箱の「柳に水」(桑彫)で光春造。青色漆梨地の地球儀の水指は、華正造。茶器は、南蛮にしました。皆様、和やかに各席を廻られて過ごされていた春の一日でした。
金沢茶道会は、金沢地区センターが昭和55年に出来ました時に、区役所から「茶道会を作ったら如何ですか。」とお話を頂きまして出来た会です。金沢区在住の先生方で構成されていて、区民の皆様に茶道の良さと日本文化の継承を伝える事を目的とし、役員が輪番制で席持を致します。金沢茶道会は、設立35周年になりますので、記念茶会を5月22日(日)金沢地区センターで行います。
                               寄稿・門間宗映


    






Copyright (C) 2002 Tankokai Yokohama