夏期研修茶会の感想 |
日 時:8月2日(日) 場 所:上大岡かながわ祈念館 【大学生の部】 席主 … フエリス女学院大学 学生にとっては、テスト期間中のお稽古でしたので本当に大変なことだったと思います。私の週1回のお稽古の他に、3年生を中心に自主練習に励んでいたようです。なかなかお点前が上達せず焦っていた学生もいたようですが,随分頑張ったのでしょう。本番では大変良くやってくれて、とても嬉しく実のところホッとしました。お運びはまだまだでしたが、今回の経験でお運びの大切さを充分理解してくれた事と思っております。そしてまた、お点前をマスターし大勢の前で披露できた事で、きっとお茶が面白くなってきたのではないかと少し期待しています。今後のお稽古が、今からとても楽しみになってまいりました。 今回のお茶会では、皆様に見ていただく程のお道具も無かったばかりか、知り合いに頼んでおいた軸が間に合わず、只々「より涼しく」というテーマに少々不完全なものになってしまい、酷暑の中を大変な思いで来てくださいました皆様には本当に申し訳なく心よりお詫び申し上げます。 また、陰になり日向になりお手伝い・ご指導戴きました先生方に心よりお礼申し上げます。 そして何よりこの大変な時期に頑張ってくれた学生に、心より褒めてあげたいと思っております。 フエリス女学院大学 桐村宗弓 夏期研修茶会の感想 フエリス女学院大学 3年 大貫 恭子 私達フエリスの茶道部員は先日、かながわ平和祈念館にて夏期研修茶会を催させていただきました。 私達の代の部員は、外部にて自分たちが全ての手配と準備を行うお茶会は初めてでした。不安や畏れ多さもありましたが、滅多にない機会でもあり一生懸命務めさせていただくことにしました。 当日に行うお点前や道具も皆で決め、私達部員は、今までにないほどお稽古に精進しました。お点前だけでなく、お茶の点て方や出し方等も見直しました。 その結果、部員一同今までにないほど実力がついたと思います。それでも当日は、点てだしや運びが遅れるなどのトラブルが生じました。 しかし、そこであきらめずに皆で一丸となり「お茶会を成功させたい」「お客様に喜んで戴きたい」という思いで頑張りました。 そして最後には、「素敵な道具の取り合わせですね。お菓子もお茶もおいしくいただきました。ありがとう」というお言葉も多く頂戴することができました。 お茶会の最中は忙しさもあり、その場のことで精いっぱいでしたが、そうした多くの方々から感謝やお褒めの言葉戴いた時に、改めて「お茶」という道について考えさせられました。 当日は暑く、お客様はそのような中、わざわざご足労下さいました。そのようなお客様に涼しく和やかな時を過ごしていただくための工夫や心配り等がいかに大切なものであるか、相手を思いやるとはどういうことであるか。その答えは一つではありませんが、それは全て「茶道」の中にあると思いました。 今回のお茶会にて、私達の成長したところ、まだまだ未熟なところ等が多く見つかりました。それを踏まえて部員一同「茶道」について初心に戻り、良く考えこれからもお稽古に励んでいこうと思いました。 そして私たちのお茶会にいらしたお客様一人一人の心にのこるようなお茶会をまた催せたらなと思いました。 最後に、たくさんお稽古をつけてくださり、当日も何かとご指導くださった桐村先生をはじめ、多くの先生方やお客様に感謝を伝えたいと思います。 皆様たくさんのご指導やご配慮本当にありがとうございました。 夏期研修茶会感想 フフエリス女学院大学 2年 蔵田 香織 テスト期間が終わって直ぐ行われたため、精神的にも体力的にもかなり厳しかった今回のお茶会。2年生は大学祭以来の本番で、失敗しないようにと意気込むも、なかなか思うようにお点前が覚えられない、先輩方から注意を受けてしまう等、不甲斐ない面が多くありました。当日も水屋が上手く回らない事や、お茶券の色分けをしていなかった事で、お叱りを受ける場面もあり、事前にもっと他の大学のお茶会を見てまわるなどして学んでおくべきだったと思う点がたくさんありました。 一方で、初めに半東に入らせていただけたおかげで亭主を務めるときにはあまり緊張せずに臨むことができました。特にお点前を正確にできたと思います。 また、お正客の先生に「綺麗なお点前だった。お茶も良く点っていた」とお褒めの言葉を戴いたことは何よりうれしかったです。ただ個人的にはお抹茶がダマになってしまったので悔しいです。半東について、青年部の方にお軸の説明がきちんとできたので満足しています。途中、先生がお花を始め全ての道具の説明をしてくださったのでとても安心するとともに、我々も場を和ませる手腕を磨かなければと思いました。何より青年部の方がいろいろな道具の拝見をする度こちらを見ていたので、試されていると感じました。 慌ただしく始まり、勝手がわからない中で乗り越えたお茶会、辛いこと、悔しいこともたくさんありましたが、茶道とはこういった世界だと認識ができたので、とても有意義な経験ができました。次回の三溪園も今から楽しみです。 ![]() |
京都黄梅院での茶会 |
Copyright (C) 2002 Tankokai Yokohama